住宅のリフォーム工事を検討する方が増える中、「こんなはずじゃなかった…」というトラブルも後を絶ちません。特に、悪質業者とのトラブルや契約内容の不備、施工ミスなどは法的な紛争に発展することもあります。
本記事では、不動産・建設業務に強い弁護士の立場から、リフォーム工事で起こりがちなトラブルとその予防策、そして万が一の対処法まで、わかりやすく解説します。
1.リフォーム工事で多いトラブルとは?

リフォーム工事にまつわるトラブルは、国民生活センターなどにも年間多数寄せられています。特に多いのが以下の3つです。
① 見積もりと請求金額の乖離
「最初に提示された金額よりも、実際の請求額が大幅に高かった」「不要な追加工事をされた」など、金銭トラブルはリフォーム紛争の典型例です。口頭での見積もりや曖昧な契約内容が原因となるケースが目立ちます。
② 施工不良・計画と異なる仕上がり
「イメージしていた通りに仕上がっていない」「工事後すぐに壁にひび割れが生じた」といった施工トラブルも多発しています。技術不足や、現場担当者と営業担当者との連携不足によって、工事の品質が保たれないことが原因です。
③ アフター対応・保証の不備
「工事後の不具合に対応してもらえない」「保証書を発行してもらえなかった」というアフターサービスを巡る問題も深刻です。保証内容が不明確なまま契約してしまうと、万が一のときに泣き寝入りせざるを得ない場合もあります。
2.リフォーム工事のトラブルを防ぐには?契約前の3つのチェックポイント

リフォーム工事のトラブルは、契約段階での準備と確認でかなり防ぐことができます。以下の3点は特に重要です。
① 見積書は詳細にチェックし、追加費用の有無を確認
見積書は、金額だけでなく工事内容や使用する資材の種類、数量、単価まで細かく記載されているかを確認しましょう。「一式」の記載が多すぎる場合は要注意です。また、「追加工事が発生した場合の取り扱い」を文書で明記し、勝手な追加工事を防止することも大切です。心配な方は、第三者機関である「住宅リフォーム・紛争処理支援センター」などでアドバイスを受けるのも有効です。
② 契約書と図面・仕様書を一致させる
契約書には、工事範囲・内容・期間・支払い方法・保証の有無と範囲など、基本的な情報が網羅されていなければなりません。工事中に仕様変更がある場合も、書面で合意のうえ記録を残すことで後のトラブルを防げます。「契約書はあるけど、詳細が口頭でしか決まっていない」というのが一番危険です。あらゆる合意内容を文書で残しましょう。
③ 信頼できる事業者かどうかを事前に調査
リフォーム業者は建設業の許可を持っていなくても請け負える範囲があるため、無資格・無登録の業者も多数存在します。その中にも優良業者はありますが、トラブルリスクを避けるためには、可能であれば以下を確認しましょう。
- 建設業許可の有無(500万円以上の工事は許可が必要)
- 建築士・建築施工管理技士など有資格者の在籍
- 会社の所在地・実績・口コミ・過去の施工例
許認可の検索については、国交省のデータベースで、誰でも簡単に検索可能です
https://etsuran2.mlit.go.jp/TAKKEN/kensetuKensaku.do(国土交通省建設業者・宅建業者等企業情報検索システム)
3.トラブル発生時の相談先と解決方法

万が一、リフォーム工事でトラブルが生じた場合には、次のような相談先があります。
① 無料で相談できる第三者機関
- 住宅リフォーム・紛争処理支援センター(弁護士・建築士による助言が受けられる)
- 国民生活センター/消費生活センター(消費者保護の観点からの助言)
これらの窓口では、主にアドバイスやあっせん的な調整が中心です。訴訟や強制力のある対応を求めたい場合には、以下のようなステップに進む必要があります。
② 交渉や訴訟を進めたい場合は弁護士へ
業者側に対して、損害賠償請求や契約解除を求める場合には、弁護士への相談が必要です。特に次のようなケースでは、法律的な視点からの対応が有効です。
- 工事内容が契約と異なっている(契約不適合責任)
- 瑕疵の修補請求に応じない
- 一方的な追加請求や中途解約
専門家に相談することで、法的責任の有無の判断や適切な交渉方法を把握でき、冷静かつ効果的な解決策を導くことが可能です。
まとめ、リフォームも契約次第でトラブルは防げる
リフォーム工事は、費用も大きく、日常生活に直結するからこそ、「契約内容」と「信頼できる業者選び」がトラブル予防の鍵となります。
「まさか自分が…」と思っていても、曖昧な合意や業者選びの油断からトラブルに巻き込まれてしまうケースは後を絶ちません。少しでも不安を感じたら、事前に弁護士や公的な相談窓口に助言を求めることが、将来の安心につながります。
契約前でも、問題が起きた後でも、私たち弁護士が力になります。お気軽にご相談ください。
【弁護士の一言】
リフォームについては、「過剰な仕上がりを期待する」といったカスハラも多い類型ですが、悪質なリフォーム業者が多いのも事実です。施主側も、リフォーム会社側も、過剰要求ではないかどうか、相手が不審だと感じた際には、建築トラブルに詳しい弁護士に相談し、冷静な視点で現状分析するのも重要だと思います。その上で、「工事途中」の場合には、実際にどのような解決方法が取れるのかどうか、単純に裁判すれば解決するというわけではない点にも要注意です。いずれにせよ、「建築工事」という難しい対象のトラブルですので、比較的建築・リフォーム紛争に馴染みのある事務所に相談するのが良いと思います。
お問い合わせは下記のフォームからお願いします。