契約書・覚書の書き方 ~具体例~

 前回のコラムでは、契約書や覚書で特約など記載するときには、「誰が」、「何をする。」を意識して書けば、トラブルになりにくい記載ができる、というお話しをしました。

 今回は、少し具体例をみたいと思います。これは、覚書のリーガルチェックのご依頼で、少し手を加えたときの事例です。

【もとの記載】

①乙の敷地もしくは乙の建物の所有者が変更になる場合には、〇〇の使用について甲と協議する

   ↓

【添削後の記載】

乙土地、又は、乙土地上の建物の所有者が、乙から第三者に変更になる場合には、〇〇の使用について、改めて甲と第三者は協議する。

 
 これは、売買にあたって、隣地の方との設備の使用について取り交わす覚書でした。

 もとの記載でも、すぐに問題になるようなものではなかったのですが、添削させていただいたように、覚書や特約を記載する際に、「誰が」、という主語を明示的にすることによって、意味が明確になり、トラブルを減らすことができます。

 
 今回の例のように、甲と乙以外の「3人目の登場人物」がいる場合では、複数人の内、誰の記載なのか主語を明確にする必要性があります

 また、「費用の負担」、「損害賠償責任」・「解除権」など、具体的な責任が生じる条項では、甲と乙の2人しかいなくとも、主語を明確に記載して、責任を明確にしておく必要があります。

 契約書・覚書等の作成の際には、今回のように、主語を意識して作成してもらうと、ぐっと良い契約書になります。

                                      
                                       【文責 弁護士 山村暢彦】

コラム一覧へ戻る

相談・解決事例
パンフレットを作成しましたっ!!
 弊所の業務をご紹介するパンフレットを作成いたしました。 ご興味がある方は、当HP内の問い合わせフォームよりご連絡ください。 お送りさせていただきます。 顧問弁護士 活用事例集 顧問弁護士 活用事例集 破産案件解決事例集 破産案件解決事例集 ……
   
相談・解決事例
月刊「プロパートナー」に、掲載されました。
 士業さま向け冊子、月刊「プロパートナー」2021年8月号に、弊所・山村が紹介されました。  山村が、勤務弁護士時代~2020年4月 独立開業~2021年4月 弁護士法人設立、までの経緯や、 現在の事務所の専門性・メディア戦略、お客さまへの対応等をお話しております。  是非、ご一読ください。 ……
   
相続
遺産分割についてわかりやすく解説します!
遺産にはたくさんの種類がある!? 遺産にはたくさんの種類がある!? 遺産にはたくさんの種類がある!? 遺産にはたくさんの種類がある!?遺産にはたくさんの種類がある!?遺産にはたくさんの種類がある!?遺産にはたくさんの種類がある!?遺産にはたくさんの種類がある!?遺産にはたくさんの種類がある!?遺産にはたくさんの種類がある!?遺産にはたくさんの種類がある!?遺産にはたくさ……
   
  
お気軽にお問い合わせください。
フォームでのお問い合わせは、24時間受け付けております。