不動産取引の相続 ~基本の基本3~

 前回は、相続が発生した場合の「相続人と遺言書の確認」、というお話しでした。

 相続については、発生してしまうと、いずれにしても、専門家に相談しないと対応が難しいというのが、正直なところです。今回は、相続が発生して、どんな問題のとき、どの士業に相談すれば良いのか、を簡単にご紹介させていただきます。

 
 不動産会社の皆さまからすると、相続が発生すると、相続登記を行って、権利を一つにまとめることが一番大事なところだと思います。

 相続が発生すると、相続登記にしろ、その後に持分などを譲渡するにしろ、最終的にまとまった権利を登記する必要があります。この権利を公示する登記関係の問題は、司法書士の分野になります。

 相続には、相続税が発生する場合がありますし、権利関係を整理するために、権利関係を譲渡すると不動産の譲渡税や贈与税などが発生します。この税金の計算は、税理士の分野です。

 弁護士が相続で対応する部分は、権利関係をどう動かすのか、どう遺産分割協議をまとめるのかといった交渉・話し合いの部分がメインです。

  
  …といったお話しを聞いて皆さん、どう思われますか?

  ややこしいですよね。私も、ややこしいなと感じます。

 
 相続が起きてしまった、相続が起きそうだというような状況であれば、一度、弊所にご相談ください。

 ①相続人と、②遺言書の有無を確認していただければ、どの部分が一番問題になって、どの士業に相談すれば良いかから、対応いたします。このような事態に対応するために、私(弁護士)・税理士・司法書士とで連携チームも作りました。お気軽にご相談ください。


【文責 弁護士 山村暢彦】

コラム一覧へ戻る

相談・解決事例
パンフレットを作成しましたっ!!
 弊所の業務をご紹介するパンフレットを作成いたしました。 ご興味がある方は、当HP内の問い合わせフォームよりご連絡ください。 お送りさせていただきます。 顧問弁護士 活用事例集 顧問弁護士 活用事例集 破産案件解決事例集 破産案件解決事例集 ……
   
相談・解決事例
月刊「プロパートナー」に、掲載されました。
 士業さま向け冊子、月刊「プロパートナー」2021年8月号に、弊所・山村が紹介されました。  山村が、勤務弁護士時代~2020年4月 独立開業~2021年4月 弁護士法人設立、までの経緯や、 現在の事務所の専門性・メディア戦略、お客さまへの対応等をお話しております。  是非、ご一読ください。 ……
   
相続
遺産分割についてわかりやすく解説します!
遺産にはたくさんの種類がある!? 遺産にはたくさんの種類がある!? 遺産にはたくさんの種類がある!? 遺産にはたくさんの種類がある!?遺産にはたくさんの種類がある!?遺産にはたくさんの種類がある!?遺産にはたくさんの種類がある!?遺産にはたくさんの種類がある!?遺産にはたくさんの種類がある!?遺産にはたくさんの種類がある!?遺産にはたくさんの種類がある!?遺産にはたくさ……
   
  
お気軽にお問い合わせください。
フォームでのお問い合わせは、24時間受け付けております。