クレーマー対応の基本 3

 前回のクレーマーの対応2では、

 ①会社に落ち度がないもの

 ②会社に落ち度があるもの(だが、要求が過剰)

 ③会社に落ち度があるものの、金銭的な賠償責任は負わないもの 

3パターンがある、とお話ししました。

 
 今回は、「クレーマーと謝罪」のお話しです。

 ネット記事などでは、「クレーマーに謝罪してはいけない!」というものと、「まずは、謝罪から」というものと、いろいろ書かれていて、「結局どっちなの?!」という経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 
 一言で言うと、

「謝罪」はすべきだが、「謝罪の言い方」に気を付ける、というのが正解です。

 
 会社に落ち度があるクレーマー事案ですと、まず第一声は、「この度は、お手数をおかけして、本当に申し訳ございませんでした。」、「ご不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ございませんでした。」といった形が無難です。

 相手の感情に火をつけると、よりこじれてしまうので謝罪から入るのですが、必要以上の責任を負うような回答を避けるために、あくまで、「手間をかけたこと」、「不快な思いをさせたこと」について謝罪するのです。

 
 「今回のことで責任があるのは、分かってるんだろうな?」というような言い方をされたら、「会社としても、今後同様の事態が起こらないように、重く受け止めております。」などと、責任を認めていないけれども、謝罪しているといった形で回答しながら、一度、持ち帰ってくるのが良いでしょう。

 そうやって『謝罪』しながら、相手の要求と、どこに怒りを感じているのかを把握してきます。

 
 上記のような謝り方であれば、たとえ、録音されていたりしても、それによって法的な責任を負うようなことにはなりません。口頭で謝罪しただけで、法的責任が一気に重くなるというケースは、それほど多くはないのですが、悪くもないことまで謝罪してしまうと、相手がつけあがり、更に過剰な要求をされて、トラブルが大きくなる元です。


 会社に落ち度がある場合には、もちろん『謝罪』は必要ですが、トラブルになりそうだ、クレームが過剰だと感じたら、上記のように、対応していきましょう。


【文責 弁護士 山村暢彦】

コラム一覧へ戻る

相談・解決事例
パンフレットを作成しましたっ!!
 弊所の業務をご紹介するパンフレットを作成いたしました。 ご興味がある方は、当HP内の問い合わせフォームよりご連絡ください。 お送りさせていただきます。 顧問弁護士 活用事例集 顧問弁護士 活用事例集 破産案件解決事例集 破産案件解決事例集 ……
   
相談・解決事例
月刊「プロパートナー」に、掲載されました。
 士業さま向け冊子、月刊「プロパートナー」2021年8月号に、弊所・山村が紹介されました。  山村が、勤務弁護士時代~2020年4月 独立開業~2021年4月 弁護士法人設立、までの経緯や、 現在の事務所の専門性・メディア戦略、お客さまへの対応等をお話しております。  是非、ご一読ください。 ……
   
相続
遺産分割についてわかりやすく解説します!
遺産にはたくさんの種類がある!? 遺産にはたくさんの種類がある!? 遺産にはたくさんの種類がある!? 遺産にはたくさんの種類がある!?遺産にはたくさんの種類がある!?遺産にはたくさんの種類がある!?遺産にはたくさんの種類がある!?遺産にはたくさんの種類がある!?遺産にはたくさんの種類がある!?遺産にはたくさんの種類がある!?遺産にはたくさんの種類がある!?遺産にはたくさ……
   
  
お気軽にお問い合わせください。
フォームでのお問い合わせは、24時間受け付けております。