「契約書」って、どんな意味があるの?! ~契約書の重要性①~

 不動産取引のときには、当然、契約書を作ります。

 当たり前に作成する契約書ですが、実際にトラブルになったときに、どんな役割を果たすのかを、今回はご説明していきたいと思います。

 
 そもそも契約書は、なぜ作るのでしょうか?

 本来、「契約」というのは、口約束でも成立します。

 ただ、口約束だと、後からどんな内容の契約だったのか、分からなくなってしまいます。だから、「契約書」という形で、後から契約の内容を確認できるように、残すのです。

 
 特に不動産の取引の場合には、金額も非常に大きくて重要な契約ですから、宅建業法で、契約書の作成が義務付けられています。

 そして、トラブルになったとき、(一部の強制的に適用される法律を除くと)、民法など法律の定めよりも、当事者同士の取り決め(約束、合意=契約)が、優先されるという仕組みになっています。揉めたときに、どちらが正しいのか、どちらが勝つのかというのは、契約でどう取り決めていたか、契約内容が大きく影響するのです。

 
 そのため、契約の内容を後から確認するために作られる契約書の内容が、トラブルになったときの勝敗を大きく左右するのです。

 
 「えっ、でも裁判になると、尋問とか、そういうのやって、書面があっても、覆えったりとか、違う証拠を用意して、戦ったりするんじゃないの?!」と思われるかもしれません。確かに、そういうケースもありますが、それだけやって裁判に勝ったとしても、迅速な取引を重ねている不動産関係の皆さんのご期待には、沿えないと思います。


 次回は、実際のトラブルがどういった形で解決しているのか、をご紹介したいと思います。


                                       【文責 弁護士 山村暢彦】

コラム一覧へ戻る

相談・解決事例
パンフレットを作成しましたっ!!
 弊所の業務をご紹介するパンフレットを作成いたしました。 ご興味がある方は、当HP内の問い合わせフォームよりご連絡ください。 お送りさせていただきます。 顧問弁護士 活用事例集 顧問弁護士 活用事例集 破産案件解決事例集 破産案件解決事例集 ……
   
相談・解決事例
月刊「プロパートナー」に、掲載されました。
 士業さま向け冊子、月刊「プロパートナー」2021年8月号に、弊所・山村が紹介されました。  山村が、勤務弁護士時代~2020年4月 独立開業~2021年4月 弁護士法人設立、までの経緯や、 現在の事務所の専門性・メディア戦略、お客さまへの対応等をお話しております。  是非、ご一読ください。 ……
   
相続
遺産分割についてわかりやすく解説します!
遺産にはたくさんの種類がある!? 遺産にはたくさんの種類がある!? 遺産にはたくさんの種類がある!? 遺産にはたくさんの種類がある!?遺産にはたくさんの種類がある!?遺産にはたくさんの種類がある!?遺産にはたくさんの種類がある!?遺産にはたくさんの種類がある!?遺産にはたくさんの種類がある!?遺産にはたくさんの種類がある!?遺産にはたくさんの種類がある!?遺産にはたくさ……
   
  
お気軽にお問い合わせください。
フォームでのお問い合わせは、24時間受け付けております。